先日、小学校時代の友達から久しぶりに連絡が来ました。その内容は、
かねてから付き合っていた女性と結婚することになったという内容でした。
しかし、金銭的な面もあってか結婚式はしないとのことでした。
結婚式をしないとなると、当然入籍だけということになるのですが、このような場合、結婚祝いとしていくらか包むべきなのでしょうか?
結婚式をする場合には御祝儀を包みます。相場としては大体3万円となっています。そして、3万円の振り分けとしては、料理と引き出物で大体一人2万円程度となっていますので、3万円のうち残りの1万円については結婚祝いとして結婚する二人に対して支払っている形になるのかと思われます。
そこで、結婚式をしない友人に対しても1万円程度であれば支払っても良いのではないでしょうか。1万円程度であれば相手もあまり気にしない金額だと思いますし、自分自身もその友人を祝う機会を設けることができるので良いかと思われます。
また、結婚祝いでお金を支払うのは少し生々しくて気が進まない、と思っている方もいらっしゃるかと思われます。そのような方は、
何か結婚した二人に対してプレゼントという形でお祝いを渡すのも良いのではないでしょうか?
例えば、二人で使える箸や茶碗等の食器類や、場合によっては旅行をプレゼントしても良いと思います。
結婚祝いは気持ちを伝えることが出来れば良いので、些細な物でも構わないのではないでしょうか?貰った相手は何を貰っても喜んでくれると思います。