結婚をすると各所からお祝いをもらうことができますよね。
これが結婚祝いで、現金をもらったり品物をもらったり、お祝いの種類は非常に多岐にわたります。
結婚式の当日、ご祝儀としてもらう場合は、引き出物や食事代などがコミコミになって大体3万円がひとつの目安です。そして金額は奇数で2で割れない金額にするのがマナーですが、最近はペアという意味をこめて2万円も多いのだとか。
とはいえ、式をするがわからすると、食事と飲み物と引出物で2万円のご祝儀だと赤字なのですが…苦笑。
さて、ご祝儀の場合のお返しは引出物などがあるので特に気にしなくていいのですが、式の前後に品物でもらう場合のお返しは非常に悩みます。
例えば年配の方から結婚祝いをもらったときに、お返しにタオルなどはもう一杯持っていそうと思ったり、食器類も奥場所が…等と考えると、選択肢が非常に狭くなります。
一方で、同年代からお祝いをもらうと、そのときの相手方のコンディションによって何が必要か、何が喜ばれるかが大きく変わってきます。逆に選択肢がおおく、選ぶのが難しいと言えるのです。
また、お返しの金額もなかなか難しいところです。事前にお祝い金としてもらった場合、大体3分の1から半額がお返しの目安ですが、品物の場合は定価が分からないので悩むのです。
安っぽいものを返すわけにもいかず、なかなか難しいのです。結局は気持ちだけ返せばいいといってくれるのですが、返す側はそうともいかないため悩みが深くなるのです。